メールマガジン
お問い合わせ
English
概要
組織・構成
役員一覧
収支決算の状況
発行物のご案内
富士山について
富士山の自然環境
富士山の気象
富士山の地形・地質
地下水と湧水の不思議
富士山の動・植物
動物たちに会いに行こう
植物たちのシンフォニー
富士山の文化
富士山の恵み
ふるさとの富士山
富士山憲章
カントリーコード
富士山登山情報
富士山を登る人たちに
富士山登山道紹介
富士宮口登山道周辺
御殿場口登山道周辺
須走口登山道周辺
開通状況
富士山マナービデオ
イベント情報
メールマガジン
富士山みがきあげ作戦
活動事例
富士山外来植物撲滅作戦
活動事例
会員情報
ふじさんネットワークとは
正会員一覧
入会案内(正会員)
入会案内(賛助会員)
富士山エコレンジャー
会員募集
会員紹介動画
活動報告
会員活動報告
情報誌
総会資料
ネットワーク通信
関連リンク
富士山ライブビュー
富士山関連冊子
X(旧Twitter)
メールマガジン
お問い合わせ
English
Mt. Fuji polishing strategy
富士山みがきあげ作戦
トップ
/
イベント情報
/
富士山みがきあげ作戦
/
活動事例
活動事例
参加者:株式会社虎屋 御殿場工場(65人)
実施日:平成26年7月24日(木)16時~18時30分
場 所:株式会社虎屋 御殿場工場 周辺道路 実施延長 約15km
状 況:
【ごみの種類】
カン類:12kg
ビン類:2kg
ペットボトル類:3kg
袋類(コンビニ・スーパー等):15kg
袋類(菓子・食品等):2kg
タバコの吸殻:2kg
その他
鉄くず:3kg
ティッシュペーパー等の紙くず:1kg
【ごみが多く見られた場所】
道路脇の草むらでの飲料容器(空き缶)。
道路脇側溝の蓋がなく開放状態の箇所は、袋の中に缶・ペットボトル・弁当カス等が混在したままでポイ捨てが見られる。
【活動中に気が付いた点】
富士山樹空の森周辺は美しく整備されていた。
住宅・民家周辺は、地域での清掃活動が徹底されていてほとんどごみが無かった。
富士山樹空の森に続く幹線道路には、沢山のごみが捨てられていた。
観光客の数が増えている影響で、ポイ捨てが多く、コンビニの弁当・空き缶などが入ったごみが側溝(見えない所)に捨ててあった。
毎年、富士山みがきあげ作戦として認定いただき、ありがとうございます。富士山が世界遺産に登録され、御殿場地区の道路は車の量が増えています。弊社としても交通安全等には充分配慮して活動を行っておりますが、ふじさんネットワークにおいて保険に加入していただけていることで、安心して活動する事ができます。おいしい水を共有してくれる富士山と地元の皆さんの日頃のご恩に感謝し、これからも社会貢献活動を推進してまいります。今後とも、よろしくお願いいたします。
【ごみを捨てさせない方法】
・道路周辺のこまめな草刈
草が伸びている箇所では、ごみが多い。
ごみが隠れるため、心理的に捨てやすいのではないか。
草を刈って、ごみが目立つようにすれば、ポイ捨てを予防できるのではないか。
・側溝に蓋をつける
蓋がなく開放状態の側溝にはごみが多い。
蓋が閉まっている側溝の周りにはごみが少ない。
・ポイ捨て禁止の条例等の整備と、看板設置等による警告
・富士山みがきあげ作戦の活動風景の写真などを載せた看板を現地にたてる。
人がごみ拾いをしている箇所で、ごみをポイ捨てする人はいないと考える。
・富士山世界遺産、富士登山者などのテレビ放映が頻繁に報道されている。
報道の一部にマナー啓蒙を加えて頂き、観光客のモラル、マナー向上の裾野を広げるように報道各社にお願いする。
・教育的清掃活動の実施
子供たちが将来モラルの低い大人にならないように、清掃活動をすることから今の世間のモラルの低さを学ばせ、自分達がどういう大人にならなくてはいけないかを考えさせる。
学校単位、子ども会単位での実施を行政から呼びかける。
弊社の参加者(大人)も、参加しているうちにモラル、マナーが自然に身についていったのではないでしょうか。
参加者:森永乳業株式会社 富士工場(23人)
実施日:平成26年4月25日(金)10時30分~12時
場 所:富士宮市中里東町周辺
状 況:
【ごみの種類】
カン類:3個
ビン類:3個
ペットボトル類:3個
袋類(コンビニ・スーパー等):5個
袋類(菓子・食品等):3個
タバコの吸殻:3個
その他
ティッシュペーパー等の紙くず:5個
【ごみが多く見られた場所】
歩道(袋類や紙くず等)
川沿い(袋類や紙くず等)
側溝(袋類や紙くず等)
【活動中に気が付いた点】
前回清掃時と比べゴミが減少していたので、清掃は定期的に行う事が大事だと感じた。
特にのぼり旗を持って清掃を行うと、活動を行っている意識が高まる。
【ごみを捨てさせない方法】
・1人1人がごみを捨てないという意識を育てる啓蒙活動
・企業が合同で開催する清掃活動の実施
・常時、綺麗な状態を保つことで、ごみを捨てさせない、捨てられない環境にする
参加者:マックスバリュ東海株式会社(12人)
実施日:平成23年12月10日(土)9時30分~10時30分
場 所:裾野市下和田付近
状 況:
【ごみの種類】
カン類:6.65kg
ビン類:3.7kg
ペットボトル類:4.4kg
袋類(コンビニ・スーパー等):13.15kg
その他
紙等:9.3kg
【ごみが多く見られた場所】
【活動中に気が付いた点】
歩道が整備された場所はゴミが激減していた。
全体的にゴミが減少していると感じた。
参加者:冨士乳業株式会社(4人)
実施日:平成23年10月14日(金)9時30分~11時
場 所:国道469号線沿い(富士山こどもの国入口周辺)
状 況:
【ごみの種類】
カン類:90個
ビン類:3個
ペットボトル類:75個
袋類(コンビニ・スーパー等):124個
袋類(菓子・食品等):92個
タバコの吸殻:150個
その他
CD、靴、カー用品の電線
【ごみが多く見られた場所】
駐車場や車を停めることができる場所
道路沿いの草むらの中
歩道での吸殻
【活動中に気が付いた点】
【ごみを捨てさせない方法】
・富士山の登山者や観光客等に対して、更なる環境保護PRの徹底
・「富士山みがきあげ作戦」に多くの団体・企業が参加するようPR
・家庭・学校・PTAでの、子どもの頃からの環境教育の実施
参加者:株式会社虎屋 御殿場工場(54人)
実施日:平成23年8月30日(火)16時30分~18時30分
場 所:御殿場市印野地区
状 況:
【ごみの種類】
カン類:20kg
ビン類:10kg
ペットボトル類:5kg
袋類(コンビニ・スーパー等):8kg
袋類(菓子・食品等):2kg
タバコの吸殻:3kg
その他
鉄くず:2kg
【ごみが多く見られた場所】
【活動中に気が付いた点】
【ゴミを捨てさせない方法】
・富士山みがきあげ作戦の活動風景の写真などを載せた看板を現地に立てる。
・教育的清掃活動の実施
参加者:株式会社虎屋 御殿場工場(55人)
実施日:平成22年9月27日(月)16時10分~18時
場 所:御殿場市印野地区
状 況:
【ごみの種類】
カン類:12㎏
ビン類:3㎏
ペットボトル類:15㎏
袋類(コンビニ・スーパー等):13㎏
袋類(菓子・食品等):3㎏
タバコの吸殻:2㎏
その他
雑誌:1㎏、ティッシュペーパー等の紙くず:1㎏
【ごみが多く見られた場所】
【活動中に気が付いた点】
【ゴミを捨てさせない方法】
・道路周辺のこまめな草刈
草木が管理されない状態の場所では、捨ててもかまわないという心理が発生してしまう。
・ポイ捨て禁止啓発、条例等により規制と罰則
・側溝に蓋をつける
参加者:株式会社虎屋 御殿場工場(63人)
実施日:平成22年8月30日(月)15時40分~18時30分
場 所:御殿場市印野地区
状 況:
【ごみの種類】
カン類:15kg
ビン類:5㎏
ペットボトル類:15㎏
袋類(コンビニ・スーパー等):15㎏
袋類(菓子・食品等):15㎏
タバコの吸殻:1㎏
その他
雑誌:1㎏
ティッシュペーパー等の紙くず:3㎏
【ごみが多く見られた場所】
道路脇の草むらでの飲料容器
歩道、車道脇での吸殻
道路脇側溝が開放状態の場合、ポイ捨てが見られる
【活動中に気が付いた点】
毎年、タバコの吸殻が多く見られたが、モラルの向上が見られ、本年は少なく感じた。
参加者:東京電力株式会社三島支社(新富士変電所)(12人)
実施日:平成22年6月18日(金)11時~12時
場 所:駿東郡小山町湯船及び上野地区
状 況:
【ごみの種類】
カン類:37個
ビン類:5個
ペットボトル類:8個
袋類(コンビニ・スーパー等):18個
袋類(菓子・食品等):71個
タバコの吸殻:42本
その他
おけ、たらい:4個、フライパン:1個、雑誌:12冊、プラスチック製植木鉢:4個
【ごみが多く見られた場所】
道路沿いの茂みの中、林の奥
【活動中に気が付いた点】
この周辺では、道路沿いに車を止めて、車両内で休憩される方をよく見かける。そうした方が、コンビニで購入した弁当、飲み物の包装容器や空き缶等を投棄していると思われる。
林の奥には、家庭で不要になった不燃物や雑誌などがまとめて投棄されている。
参加者:マックスバリュ東海株式会社(30人)
実施日:平成21年11月21日(土)午前10時~11時
場 所:裾野市下和田付近 道路両側約2km
状 況:
【ごみの種類】
カン類:6.5kg
ビン類:4.5kg
ペットボトル類:2.7kg
袋類(コンビニ・スーパー等):14.65kg
袋類(菓子・食品等):14.9kg
タバコの吸殻:少々
資源ゴミ:2.25kg
【ごみが多く見られた場所】
駐車場や車を停めることができる場所
草の中
1本奥に入った農道
【活動中に気が付いた点】
歩道が整備された場所にゴミの減少が見られる
草刈が定期的に実施されることにより、ゴミの減少が見られる
参加者:株式会社虎屋 御殿場工場(40人)
実施日:平成21年8月28日(金)午後4時~6時30分
場 所:㈱虎屋 御殿場工場 周辺道路(印野・時の巣・永塚・中畑・板妻・保土沢)
状 況:
【ごみの種類】
カン類:15kg
ビン類:5kg
ペットボトル類:1kg
袋類(コンビニ・スーパー等):3kg
袋類(菓子・食品等):13kg
タバコの吸殻:1kg
雑誌:1kg
ティッシュペーパー等の紙くず:1kg
【ごみが多く見られた場所】
【活動中に気が付いた点】
【ゴミを捨てさせない方法】
①道路周辺のこまめな草刈
②測道の草刈
③タバコ、飲料容器等のポイ捨て禁止啓発
④ポイ捨て禁止の条例等による規制と罰則
⑤道路脇側溝に蓋をつける
< 前へ
1
…
13
14
15
…
17
次へ >
イベント情報
メールマガジン
活動事例
富士山みがきあげ作戦
活動事例
富士山外来植物撲滅作戦